【例文あり】ブログ記事のフレームワーク|PREP法・SDS法・DESC法との違いや活用シーンを解説!

ブログ記事を書く際に、「どういう構成で書けばいいのか分からない…」、「そもそもどうやって書けばいいの?」といった悩みはありませんか。

効率的な記事の書き方には、例えば「SDS法」のようなフレームワークを使う手段があります。SDS法とは、文章や言葉で事実を相手にわかりやすく伝え、理解をうながすのに役立つフレームワークです。他にも一般的なものにPREP法やDESC法があり、それぞれ覚えておくと記事作成がやりやすくなります。

この記事では、「SDS法」「PREP法」「DESC法」それぞれの意味や違い、活用シーンなどをご紹介しています。また、例文を使った詳細な説明もしているのでぜひ参考にしてみて下さい。

文章や言葉で物事を適切に伝えられない場合、時間効率や成果量が悪くなってしまうため、この記事で紹介するフレームワークを用いて実践してみてください。

目次

ブログ記事のライティングに適切なフレームワークとは?

文章を作成する際にフレームワークを使用することは、効率や記事の効果の面でとても重要です。よく聞くフレームワークとして、文章を論理的に構成する「起承転結」などがありますが、フレームワークそれぞれに目的があり、どのフレームワークを使うかを選択しなければいけません。「SDS」「PREP」「DESC」はブログ記事の目的ごとに求められるポイントが押さえられています。

それでは、3つのフレームワークについて具体的に解説していきます。
例文では、「SDS法について」をテーマに、3つのフレームワークをご紹介しています。

「SDS法」:ブログが読みやすくなる

「SDS法」は、以下のような順番で文章を構成するライティングスキルです。

Summary(全体概要)
例文:
「日々の仕事やブログ記事におすすめのフレームワー法について紹介します。コミュニケーションに課題を感じている人はぜひみてくださ。」

Details(詳細の説明)
例文:
「SDS法は、概要→詳細→まとめという順番に話を構成するフレームワークです。この順番で伝えることで、相手はどのような話題かを冒頭で知ることができ、話が伝わりやすくなります。」

Summary(最後に全体まとめ)
例文:
「SDS法のようなフレームワークを使うことで、相手に伝わりやすく、話し手も話を組み立てやすくあるため効果的です。何かを説明することが苦手な人はぜひ使ってみましょう。」

構成はシンプルですがSDS法を使うことで、読者は始めに要点を知り記事で何を得られるのかが分かります。ブログは読者が記事を読み終わる前に離脱してしまうことを避けたいため、最初に要点を知ってもらうことが重要です。

つまり、「SDS法」を使うだけでSEO対策も意識した構成にすることができます。
ブログ記事以外にも、スピーチなどで活用できるフレームワークです。

Summary(全体の概要)

まず冒頭に全体の概要(記事の要点)を書きます。「この記事はどんな記事なのか」から書き始めるイメージです。

Details(詳細の説明)

次に概要で説明した内容の詳細について書いていきます。読者は概要を読んで疑問に思ったことや気になったことがあるはずなので、詳細を読むことで分かりやすい感覚を感じてもらえます。

Summary(最後に全体のまとめ)

最後に記事全体を振り返った形でもう一度概要レベルで振り返ることで読者の理解度が高まります。

「PREP法」:論理的な文章を書ける

「PREP法」は、以下の順番で書くことで論理的な文章になるフレームワーク(型)です。

Point(結論)
相手に何かを説明することが苦手な人は、SDS法というフレームワークを使うことが有効です

Reason(理由)
SDS法は”概要→詳細→まとめ”という順番で話を構成することにより、相手は冒頭で要点をくみ取ることができ、話の内容が伝わりやすくなります。また、フレームワークを使うことで効率的に話を組み立てることができるようになります。

Example(具体例)
例えば仕事での報連相やスピーチをする際に、どうやって話をしようか迷った経験もあるのではないでしょうか。そのような際にこのSDS法を使うことで早く伝わり安い順番で話をすることができるようになります

Point(具体例)
SDS法は相手に伝えることを目的としたフレームワークです。誰かに何かを説明することに苦手意識のある人は、ぜひ取り入れてみましょう。

PREP法の構成は、人がモノゴトを論理的に理解しようとする時の思考の流れと同じなので、PREP法に沿って文章を書くことで相手に説得性を持った意見を伝えることができます。

よくビジネスで言われる「結論から話す」ことにもなるため、ブログ記事だけでなく多くのコミュニケーションでも効果的なフレームワークになります。

Point(結論)

まず結論となる内容から書きます。SDS法と同様に最初に結論から書くことはブログ読者の離脱対策・理解度向上が狙えます。例えば、記事のリード文や本文など、ほとんどの文章で結論から書くことは有効です。

Reason(理由)

結論から先に言われると、読者は「なぜ?」が知りたくなります。そこで、その疑問に答えるように結論の根拠となる理由を書きます。

Example(具体例)

ここでは読者に納得感を持たせられるような具体例や事例を挙げます。人は頭の中で再現されることで理解が深まるため、PREP法の目的のためにとても重要な構成です。

Point(結論)

最後に結論となる内容をもう一度繰り返します。具体例を用いて納得感が得られたところで再度結論の「結局何が言いたかったのか」をしっかりINPUTします。

DESC法」:読者に納得してもらう方法

DESC法とは、以下の順番で書くことで相手を不快にすることなく自分の言いたいことを伝え、納得感を持たせるフレームワークです。

Describe(描画する)
(部下に対して)この前はスピーチお疲れ様でした。内容はとても良く、みんな聞き入っていました。

Express(説明する)
ただ1点だけ、話の流れが前後していた時があり、人によっては聞き取りづらいと感じる人もいるかもしれません。それはとてももったいないと思います。

Suggest(提案する)
次はSDS法というフレームワークを使ってみてはどうでしょうか?相手に伝わりやすい構成を簡単に作れるものです。

Choose(選択する)
最初は慣れないかもしれませんが、練習することで上達すると思います。もしくは、PREP法やDESC法といった他の方法を試してみるのも手です。一度考えてみてください。

アサーションスキルを体系的にまとめた4つのステップに分解したもので、なぜその提案になったのかを読者に違和感なく伝えられるようになります。

他の2つのフレームワークとは違い事実から描写し伝えることで、少し言いにくいことでも納得できるような前向きなコミュニケーションにすることができます。

Describe(描写する)

過去や現在の事実、もしくは未来の予測などの解決すべき問題を客観的に描写し伝えます。

ここでは自分の主観などはあえて切り分け、次の構成に持っていくことで、発信者の主観に納得性を持たせることができます。

Express(説明する)

描写した内容に対して、主観を持って説明(表現)をします。基本的には、過去の事象や将来に対しての懸念(問題点)を相手に伝える構成になります。

Suggest(提案する)

状況を変えて問題を解決するために具体的な提案を行います。

Choose(選択する)

もし提案が受け入れられなかった場合の代替案まで伝えます。

目的は前向きなコミュニケーションにすることでスムーズに物事を進めることなので、相手から否定された場合に配慮しながら備えます。

どのフレームワークが、ブログ記事には適切なのか?

「PREP法」「SDS法」「DESC法」この3つのうち、
自分のブログ記事はどれを選択すると良いのか、迷う人もいると思います。

<一般的なブログ記事の目的>

  • モノやコトを分かりやすく紹介する
    →SDS法
  • テーマに対して何が適切か、説得性を持った説明をする
    →PREP法
  • 円滑に解決すべき問題への解決策を提案する
    →DESC法

一概にこの3つが適切とは言えませんが、ブログ記事の多くは以下の目的となり、3つのフレームワークとの相性が抜群です。こちらを参考にどのフレームワークを使用するかを考えてみてください。

【保存版】ブログ記事のテンプレートを公開中!ダウンロードOK|詳しい解説付き!

まとめ

「PREP法」「SDS法」「DESC法」について紹介しました。
この3つは目的がそれぞれ違うため、自分の記事の目的に応じてフレームワークを選択してください。

  • SDS法=分かりやすく知ってもらう
  • PREP法=相手を納得させる
  • DESC法=円滑に提案する

フレームワークは使うことで仕事の効率や精度の向上に繋がります。ビジネスの本質は「売上(ブログ集客)をどれだけ上げるか、経費(時間コスト)をどれだけ下げるか」です。
ブログというビジネスでも、以下の2つを追求することが大切です。

  • 記事政策を効率化させる=経費(時間コスト)を下げる
  • 記事の質向上=ユーザーが集まる(売上向上)

ぜひ自身の収益を最大化させるために、紹介したフレームワークを実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次